社会福祉士として働くことになって!

ネタ

皆さんこんにちは!転職しましたたぬきです。

今現在社会福祉士として働いています。

元は介護福祉士でしたが。社会福祉士の資格も持っていましたので。

一応資格は持ってましたけど、、、使われてなかったんです〜(泣)

苦労してとった資格なんですけどねぇ、、、(泣)なかなか使われないって切ないですね。

仕方ないことですが。それだけ社会に認知されにくいってことなのかな??

2週間ほど経過して、どうなの??とか思うことをちょっと書いてみたいと思います!!

ヒァーウィーゴー!!

どんな仕事やるの??

プリミティブ?初期だったり未熟とかいう意味なので今の私にピッタリかと!(笑)

私の仕事は、ボランティアさんと手が必要な方をマッチングさせたり、障害者の会のこと。あとは貸付です。

案外色々範囲が広くて大変ですが、障害者や高齢者のサービスが多いかなぁと思います。色々ハンデがあったりしますからね。

貸付って?

貸付って要はお金を貸したりするやつです。ちょっと責任が重いですね。

「しゃーねーな。貸してやるよ。利子つけて返せよ!」っていうのがサラ金とか銀行ですね。

あとはローンか。

自分のお金をタダで金貸すわけじゃないですよね。友達同士なら少額なら貸すかもしれないですが、借金すると利子がつきますよね??

世知辛い。うん。

しかし!!ここは福祉。セーフティネットというものはご存知ですか?

菅さんが「最終的には生活保護がある」という発言が波紋を呼んだ生活保護ですとか、コロナで減収があった人に対するお金。

例えば生活福祉資金。緊急小口資金。住宅確保給付金。などなど

色々なお金があります。そのうち給付金とつかないものは基本的に貸すお金になります。

貸すお金ですが、返す期間に返してくれれば利子はつきません。返す期間いわゆる償還期間を過ぎてしまうと年利3.0%の利子がつきます。

緊急小口は1年間は返済無しで2年目から返済が始まります。月払いが一括が選べますが。

生活福祉資金は1年間は返済ナシで10年間かけて返済してもらいます。こちらも月払いか、一括が選べます。

一括は今のところいませんが。

基本的に生活費に当ててもらいます。事業やってたら事業のお金に当ててはダメなのです。

生活費が足りない人に対してのお金になります。また、要件があります。コロナ関連な貸付ですね。

、、、貸付なので要は借金です!!

正直借りないで済むなら借りない方がいいかと思います。

給付金ならガンガン受けていいと思いますが、、、借金はなるべくしない方がいいと思いますよ。(泣)

ほんとに困ったら借りてくださいね。借金てどんどん増えちゃいますから。まさに雪だるま式!!

貸す方も色々考えて貸さないといけないので、、、威嚇しないで下さいね。窓口で怒り出す方とかいますので、、、(泣)

威嚇しても借りられるわけじゃないですし、、、判断するのは県社協ですので、、、(泣)

そこら辺ご理解ください(泣)

国のお偉いさん!!

国のお偉いさんへ。あのーあんまり制度変えられると、わけわからなくなるのでよろしくお願いします。

ていうか自民党か。

うーん。これがセーフティネットになるかどうかは微妙ですので。

生活保護になる前に何とかしてやりたいですけど、借金はやめましょうって感じがします。こっちも抵抗ありますし、、、

最後に

社会福祉士の仕事って結構ボランティアさんありきなこともあります。

長く働けって言ったり、ボランティアもした方がいいって言ったり、、、そんなには人間できませんよね。

国会議員の皆さんも1ヶ月くらいボランティアしてみたらどうでしょうか??(笑)

皮肉言って、それではこの辺で!ばいきゅー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました