皆さんこんにちは!ここ最近は少子高齢化社会と言われていますね。
私はガッツリ高齢化社会に必要とされるであろう仕事をしています(笑)
そして、少子化を感じることとして私の母校の小学校や幼稚園が閉校になったり近所に子供いないなって思います。
ん?田舎だから仕方ない、、、ですよねぇ、、、。
なんでなんでしょう?いちばんは(•¥•)オカネ!!!
子供育てるのにはお金かかりますからね、、、。
お金のこと言うと転職しろーとか起業しなはれとか、金持ちを僻むなとか、、、言われますが結婚してそれをしようとすると、厳しいのが現実ですね。
そして、消費税増税したのに、使われてるのはほとんど法人税の減額分に当てられるというこの悲しさ。皆さんこのこと知ってましたか??
要は金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏になるという図式です。
要は自由に使える手取り分がもっと増えたらもっといいなってことです!!(笑)
そうすると、経済的理由で諦める人が減るのではと思いますけどねぇ、、、財政の健全化してたら国滅びますよ麻生さん。( ゚∀゜)フハハ八八ノヽノヽノヽノ \
産泰神社の紹介
脱線しすぎや!!なによりやかましいわボケェ!!!(っ・д・)≡⊃)3゚)∵ホゲェ
今日は産泰神社の紹介ですね(笑)すみません。

歴史ある神社なので、行くと分かりますが大きな山門ですね。
のどかな田園の中にありますこちらの神社。
かなり参拝者が多いですね。夫婦出来ている方ばかりでした!
男性1人で来ている方はいませんでしたね。来てもいいんですがね。
祭神
木花佐久夜毘売命(コノハナハクヤヒメノミコト)です。

安産子育ての神様として、その美しい姿から女性の守護神として崇められています。
要は女性の神様ですね。女性はとくに参拝するといいかもしれませんね。
これから出産を控えた方、妊娠を望む方にとってもうってつけなのではないでしょうか?
本殿へ

こちらが拝殿です。
かなり重厚な作りです。煌びやかさは少ないのかもしれないですが、歴史の重みを感じますね。
そして群馬県の指定重要文化財として指定されています。それだけ歴史のある建物ということですね。
抜けびしゃく
近くにはぬけびしゃくというものがあります。

そこのない柄杓です。そこの無いひしゃくにみずをくんでもするりと出てきますよね。
出産の時そこの無いひしゃくのようにするりと出てくるようにという祈願をこめてだそうです。
ちなみに男性は触ってはいけないとの事です。(笑)
安産・子育て戌

いぬ?う〜んネコみたいに見えなくもないこちら。いぬだそうです。
イヌはお産が軽く、1度にたくさんの子供を産むことから、「安産の守り神」として親しまれています。
戌の日に安産祈願するのもそのことからなのでしょう。
周りに十二支の字が書かれた赤い石があり、自分の干支の文字に触れながら、祈願するそうです。

私は未年なので、この石に触れながらお祈りしましたよ。
胎内くぐり

なんでも13万年前赤城山で発生した石山土石なだれによってここまできたという岩です。ちなみにこの間を妊婦が、くぐると安産になるという言い伝えがあります。
大きい岩の方は現在は危険なため行けなくなっています。
てかあの岩に妊婦が登るのはアカンです。
御朱印
下のご祈祷所で御朱印も頂きました。金色のゴージャス感のある紙です。書き置きでしたが、いい感じです。
最後に
子授けや安産。子育てに良いとされる神社です。
私の叔母はそこに参拝して子供を授かりました。まぁいとこですね(笑)
子供がなかなか出来ないって悩んでいる方。精神的にも肉体的にもお辛いと思います。
神頼みなんて!って思う方いると思いますが、1度してみてもいいかもしれませんよ。
なにかにすがるというのもまた気持ちが晴れるものですよ。
色々やる事やってみて、神様に頼むのもまたいいものですよ。悩みを心の中だけでなく神様に聞いてもらうのも大事です。
心に秘めるばかりでは塞ぎ込んでしまいますから。
おっ!?いいこと言いましたかね?(笑)それではこのへんで!ばいきゅー!
\悩みすぎるなよ!/by ウィッシュ

※写真と本文は関係ありません。
コメント