消毒液作り方!

未分類

次亜塩素酸ナトリウム液を用意しましょう

理科や化学が苦手な人はこの題みただけでオエッてなっちゃうかもしれませんね(笑)

なんのことはない、皆さんのご家庭にあると思われるハイターのことです。


キッチンハイター 台所用漂白剤 特大サイズ 2500ml


キッチンハイター キッチン用漂白剤 特大 ボトル(2500ml)【ハイター】

⬆️これな。

ない人はリンク貼ってありますので買ってください(笑)

ラベルを見て題にも入っている、次亜塩素酸ナトリウムが主成分であるかどうかを見て、購入してください。

大概キッチンハイターって製品には入っています。

間違えてワイドハイターは買わないでくださいね。これは酸素系漂白剤ですので。

ハイターを希釈します

皆さんキッチンハイター用意しましたか?

家庭用と業務用で濃度が違うので、それぞれ説明しますね。

なんで違うのか?次亜塩素酸ナトリウムは、保存状況や保存期間によって濃度が変わってしまうからです。

最初に家庭用です。希釈する割合は水500mlに対してハイターを12.5ml入れてください。ペットボトルキャップを2杯半くらいですかね。

次に業務用です。希釈する割合は水500mlに対してハイターをペットボトルキャップ1杯くらい約5ml入れてください。水は水道水で大丈夫です。

先にハイター液を入れてから水を入れた方が混ざりやすいかなって思うので、①ハイター②水の方がいいかもしれませんね。

これはドアノブや手すり等、掃除する際に消毒するときはこの消毒液でやってください。

注意点

金属の部分は腐食してしまうかもしれないので消毒後に水拭き推奨します。

そして霧吹きが多いと思うのですが、あまりオススメしません。なんでか?身体には有害な次亜塩素酸ナトリウムが、もし目に入ったら失明したり呼吸器に異常が出る恐れがありますので。

そして使用期限がありまして、効果は1日程度です。紫外線や空気接触によって効果は薄れていくので使用するたびに作るのがベストです。

そして、手指消毒には使えませんので!!

ハイター液に手を突っ込んだらヌルヌルになって、手が荒れてしまいますよね。同じで使えないんですわ。

あと、飲んだらとんでもないことになりますのでペットボトルとかには入れないように!間違えて、あー喉渇いたって飲んだら下手すりゃ死んじゃいますからね。

注意書きは必須かも。子供や認知症患者の手の届かないところに置いておいてくださいね。

最後に

建物を消毒する時にかなり有効なものなので、覚えておいて損はないかと思います。明日はノロウイルス対策について書こうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました