皆さんこんにちは!年の瀬ですが準備はお済みですか??
私は、、、済んでないです、、、消防団の夜警もありますし、、、(泣)
ウルトラやばい!!来年はよりブログ頑張りたいですね!!
さてさて、新年を迎えるにあたり正月飾りなんか作りますよね。
私の地域のものを紹介します。ヒァーウィーゴー!!
出来上がりがこちら

こんな形のを作っていきます。
藁をよりあわせて作ります。
まぁよりあわせるのが難しいんですけどね。
そこさえ超えれば大丈夫です。

作り方。というか用意するもの
ひとつ作るのに藁を20本ほど使用します。
あと必要なのは半紙。松の葉です。
まずは20本の藁を10本と8本と2本に分けてください。2本は途中で使うので除外してください。
10本と8本をよりあわせます。最初からではなく半分くらいからよりあわせましょう。そうすると綺麗にできますよ。
3回ほどよりあわせたら8本の所に2本を加えます。
1番上までよりあわせたら先の方を丸くします。

こんな感じで。
半紙の切り方はまずは縦半分におります。
折ったところから5センチ空けて真ん中を切ります。
両端を端を3センチ。真ん中1センチ間隔で真ん中を切ります。

そして真ん中を折り返して松の葉を入れて完成です。
これを我が家は部屋ごと。仏壇神棚等々色々飾ります。氏神様にも持っていきます。なので、、、30本ほど作ります(笑)
まぁ大変なんですわ。う〜ん。仕方ないね。
これがまた、、、私の祖父から引き継がれたものなので、やらない訳には行かないのです。喪中の時は除きますが、、、。うん。
私だけでも引き継がないとね。負の遺産以外は引き継ぎたいものですね。
見て覚えました。聞いてもよく分からないので見様見真似で。懐かしいね。
それではみなさん!!ばいきゅー!!!
来年はいい年になるといいなぁ。、、、みなさんも良いお年を!!
コメント