山形県米沢市にあります、上杉神社へ行ってみました。
何故かって??何を隠そう上杉謙信のファンなのですよ。
ゲームで上杉謙信が出てれば使いますし戦国無双とBASARAの使用キャラは上杉謙信使ってます(笑)
上杉謙信の銅像が迎えてくれます。

晩年の姿でしょうか、威厳のある銅像ですね。
上杉謙信のように天才的な軍略があったり、色々な才能に恵まれたらなぁと。憧れの存在ですね。
あとは群馬県に住んでいる私には身近に感じる武将だったから好きなのですかね。
そして、ライバルとされる武田信玄との川中島の戦い。3万程の敵の中を主従数十騎と共に突入したこともあったそうです。
そして頼まれたら断れない義に厚い性格。
景虎→政虎→輝虎→謙信。と4度名前が変わったり。
女性説があったり様々なミステリアスな説があるのも魅力の一つですね。
しかし家臣がケンカを繰り返し、ストレスが溜まったら勝手に家を飛び出してしまったり、戦が多い割に領土が増えていなかったり。といった面もあります。
様々な魅力に溢れた人物ですね。
ちなみに行った日は雨でしたのであまり写真が撮れませんでした(泣)the雨男。
そしてもうひとつ銅像が。
上杉景勝、直江兼続の銅像も

「愛」の前立ての兜を手にしている武将が直江兼続。そしてその主君上杉景勝ですね。
まずは直江兼続について。
「絶対無敵!!直江兼続!!」「負けるか!!俺は無敵!!」「無敵なのにやられたぁー!!」で有名ですね。
元ネタは戦国BASARAです。(笑)
はい。黙りますすみません。そろそろ本物の直江兼続ファンから石が飛んできそうですね。
元々は上杉謙信の養子、上杉景勝の小姓として、仕えていました。
謙信没後の跡目争いである御館の乱でも活躍し、ずっと上杉景勝を支え続けてきました。時には徳川家康に直江状を叩きつけたりといった度胸もある武将です。
上杉家を支え続けた武将です。とにかく頭のいい武将というイメージが強いですね。
そしてその主君の上杉景勝!
直江兼続の影に隠れがちではありますが、この方も様々なエピソードがありますよ。
エピソードとして有名なのは「笑わない」。ラグビー日本代表の笑わない男こと稲垣啓太選手のようですね。
天才として日本に名を馳せた上杉謙信の跡を継いだ重圧によるものなのではないかと言われていますね。
そんな景勝でも笑ったことがあります。それはなんとペットの猿が自分の真似をするのを見てあまりのおかしさに笑ったそうです。
それが家臣にみせた生涯ただ一度の笑顔だったそうです。
花の慶次で有名な前田慶次郎も認めるほど威風凛然とした人物であったそうです。それは他の大名に猿真似をしたものの景勝には出来なかった程。怖かったのかな(笑)
御朱印帳は近くの売店で。

こんな御朱印帳が売っています。右側の花押は上杉謙信のものかな。
私はこれ買いました。
そして御朱印はこちら!

第一義と書いてありますね。うーん謙信らしい(笑)
ちなみに300円です。気になった方は是非!
米沢駅から車で10分。バスも出てますのでアクセスいいですよ。
ちなみに私は愛車のウィッシュで銀山温泉から飛ばして行きました。(笑)
上杉神社のご利益は祭神の上杉謙信の勝負強さから仕事運・出世運を授けてくれるそうです。
山形行ってみたらぜひ!!もう1回晴れた日に行きたいものですね。
コメント