皆さんこんにちは!寺社仏閣巡り大好きたぬきです。
群馬県に住んでおります私。格式高いとされる貫前神社に行ってみました。ちなみに本殿、拝殿、楼門、回廊は国の重要文化財に指定されております。
全部は紹介できる気がしませんが、行ってみましょう!ヒァー・ウィー・ゴー!
全国的に珍しい下り宮の神社
皆さん下り宮というのはご存じですか?
知らない方も多いと思います。
神社への階段を思い浮かべてください。
普段参拝されてる神社は総門から階段が上にのぼっていること、平地になっていることが多いと思います。
下り宮はその反対、総門から階段が下に降りていく事を指します。

こーんなかんじ。珍しい形です。日本三大下り宮というものがあります。群馬の「貫前神社」宮崎の「鵜戸神宮」熊本の「草部吉見神社」です。
なんと!本州には群馬県しかありませんね!
気になった方は来てみてください(笑)クルマがないと厳しいかもしれません。
電車でお越しの方は、上信電鉄の「上州一ノ宮駅」下車。その後徒歩15分くらいです。ちょっときついかも。迷いやすい道なので地図は必須です。
全体の紹介行ってみよう!
総門

駐車場から登ったところにある総門です。鮮やかな朱色が目を引きますね。色の塗られていない神社が多い中綺麗になっていますね。派手やなって方もいるかも。
総門の中に楼門の屋根がひっそり見えますね。

総門を覗くと、これはまた綺麗な楼門!そして下り宮独特な雰囲気がまたいい感じです。
さ、階段をくだりましょう。1500年の歴史を感じます。
下りながらどことなく神聖な空気を感じますね。あ、結構急なのでお子様連れの方は気をつけてください!!
楼門

下るとどーんと拝殿が!ものすごく立派ですね。さすが一ノ宮!
ここに賽銭箱もありますしここで参拝すればいいのかな?って思ってしまいますね。
脇が空いていますのでそこから拝殿に行きましょうね(笑)
拝殿

写真ヘタか!!拝殿です(泣)
神様にお願いするならここでお願いごとをしましょうね。拝殿には極彩色で描かれた絵や全体的に朱色や金に塗られています。いやぁー綺麗。

どうです!?綺麗でしょう??
極彩色で彩られた様々な絵が楽しめます。なんとも神聖な雰囲気ですね。

拝殿中では神事が行われていました。もう魅入ってしまいました。シャッター音すら申し訳なく感じるほど。厳かな雰囲気で行われていました。
ついつい私も祈りたくなりました。
本殿

奥には本殿。塀に囲われて良く見えませんがね。こちらにも極彩色の絵が沢山描かれています。正しく神様の住まいですね。
ねぇ。一ノ宮ってなに?
一ノ宮とは!その地域で1番格式の高い神社のことです。
地域ってどこよって話になりますね。
上野国。今の群馬県内です。要は群馬県で1番の神社ということです。
昔の令制国(律令国)に基づいた地域の分け方です。織田信長のいた尾張とか徳川家康の三河とかそんな感じの分け方ですね。
そこで1番上の神社が一ノ宮ということです。てことは!群馬県はここ貫前神社に参拝するのが1番なのかもしれませんね!
自分の地域の一ノ宮を調べて参拝してみてはどうでしょうか?きっとご利益あると思います!!
それではこのへんで!ばいきゅー!!
コメント