
もし、ノロウイルスに誰かがなってしまい、嘔吐物(要はゲロ)や便(要はうんこ)を処理する場合はハイターの量を前回の倍にします。家庭用なら500mlに対して25ml。業務用なら500mlに対してハイター10ml。
一番いいのは泡で出てくるタイプがいいのですが、薬局にしかないかなと思うので、霧吹きを使用した場合を説明します。
メディプロ ジアフォームクリーナー1000 520mL ライオンハイジーンウィルス対策 次亜塩素酸 ノロ対策 介護用品 福祉 衛生管理 殺菌 除菌 在宅介護 病院施設 育児
ノロウイルスによる症状が家族出た場合
おーっと、その前に。まさかと思うけどマスクも手袋もせずに処理しようとはしないでくださいね!!
用意するもの
- 手袋×2組
- マスク
- エプロン(100均で使い捨てが売ってます)
- ゴミ袋×2
- 先ほど作った消毒液
- 汚れてもいいスリッパ
- 物怖じしない心!
身に付けるものは自分自身を守るためにしっかり身に付けてください。手袋ら二重につけましょう!二重が大事なのよ。
準備ができたら、新聞紙やペーパータオルなどで嘔吐物を覆ってください。その前に作った消毒液を新聞紙などにある程度かけておくことをお勧めします。もうビシャビシャにしちゃってください!!
嘔吐物を覆ったら、拭き取らずに、包みこんでゴミ袋に入れましょう。拭いてしまうとそれだけノロウイルスを床にぬり拡げることになってしまいます。
一度じゃ取れないよボケ!!ってなると思います。なので、取れるまで何度も包んで捨ててを繰り返しましょう!嘔吐物が取れて床が拭けたら1枚目の手袋を捨てます。
嘔吐物とかがなくなったら消毒液をかけた新聞紙などをその場所にかけて、そのあと水拭きをします。
ゴミ袋がなんで二枚なのか、それは1枚目のゴミ袋には嘔吐物に触れたものを捨てるために、2枚目はそのゴミ袋を覆うためにつかいます。夢の二重構造です!!
ゴミ袋を閉じる時ですが、空気を抜かないで!
なんでやねん!空気を抜かな袋の中にたくさんゴミが入らへんやんか!って言われそうですね。
ノロウイルスって空気の中にも含まれるので、空気を抜くということは思い切りノロウイルスをばらまいてるのとおなじです。なので空気は抜かず、そのまま袋の口を縛ってくださいね。
そのあと壁や床を拭いて終わったら装備品を外しましょう。外す順番↓
- スリッパ
- 手袋
- エプロン
- マスク
の順番で外します。表面は触らないように!!触ったらノロを持っていくことになってしまいますー!!
そのあとうがいと手洗いをして終わりです!!
お疲れ様でした。疲れるよね。
私一度やらかしました。
拭く時に包んでゴミ袋に捨てるということ、装備品に手を抜くことを怠ってしまった結果。
私はノロにかかって地獄のような思いをしました。ようは床にノロウイルスを塗り広げてしまいました。そして乾燥して、家族全滅しました。
皆さんはこんなことがないように、何かひとつでも欠けてしまうと、ダメだってことを覚えておいてください(泣)
皆さん私のようにならないように!!
気をつけなはれや!!
コメント